目感度手感度まし、仮説検証

n3f2e86525571_e5d229c394f1b72b6c2925bd7b026ff9.jpg

ウェブデザイナーの横田です。日本デザインセンターという会社でウェブサイトをりながら、テキストエディタ「stone」の企画・デザインを担当しています。そして、noteをはじめました。 わたしの所属する部署のオンスクリーンデザイン制作室noteマガジン「ギンザウェブ」には、わたしが普段心にとめていることを備忘録的いていこうといます。これも、そのひとつです。

手法意識

どの活動にもてはまるといますが、ジャンルや媒体などで自身成果物存在られてしまうことがいといます。粒度はあるものの、「ウェブ」「グラフィック」「和食」「UX」「パスタ」々。 そして、そのジャンルにして、には沢山HOW TOれているので、実際かすたちもそのジャンルの定石ってしまいそうになります。とっかかりとしては環境っていますが、実際現場では、もっとらし、定石自分意識い、かすことでその精度げることが、結果がってくる場合いとえます。

では具体例紹介します。

1214@昇丸場合

日時1214 場所横須賀市長井 小潮 参加者横田和田佐藤杉本藤原

さて、日本デザインセンターには「あじさば」というがあります。20名近いメンバーが加盟しており、部員数では社内トップ。20から60まで幅広年齢層構成されています。入社して6がすぎましたが、入社翌日には入部していたので、部歴6がたちました。

今回はヒラメです。高級魚ですね。は、きたイワシをとして、海底にそれをがすようにして方法採用します。ヒラメは海底んでいることがいですから、いかに海底にイワシをがせけるかがまずは基本です。

イワシを上手につけるコツなどは割愛しますが、基本的手法)として。

  1. 仕掛け(り)をとし、りを海底からかせた状態にする
  2. 移動しているので、たまに海底確認する
  3. 待つ
  4. アタリ(魚信)がでる
  5. ヒラメはべるのが下手なので、るまで
  6. グググと竿まれたらわせる(竿ててける)
  7. らずげる

というステップになります。りに場所にもよりますが、今回相模湾では、6時間釣行1枚釣れれば3枚釣れれば上出来、という印象です。(弊社比) ので、34時間がほとんどのりです。この34のサイクルをしてで、いかに他者より情報獲得し、仮説検証すことができるかで、釣果きくわってきます。

目感度手感度

このサイクルので、海中情報手段は、える竿先様子と、竿っている感覚ることになります。もちろんといった外的要因影響しますが、それらは一定周期されるものですので、サイクルをしてで、変化として認識しないことができるようになります。

からみえるもの

でみるべきものは、存在です。個体によっては、竿先きな変化さずにイワシをくわえたり、かずにげるようなヒラメも存在します。そういう場合にはたちのイメージとはい、かなりづきにくい竿先きになります。えば、きで上下していた竿先がふわりとく、もしくはもたれる、といったイメージです。 これにづけず、竿かしてしまったりすると、イワシに興味していたヒラメがげてしまい、づかないうちに機会損失をすることがあります。

からみえるもの

一方からみるべきは、存在ももちろんですが、海底様子素材地形)です。りが海底小突瞬間感覚で「ここは砂地だな。む、わったな」と想像し、海底までの距離で「地形上下しているな」ということを把握します。 往往にして、地形変化みます。ここで海底様子把握できると、自分集中すべきタイミングをめ、メリハリのあるめのりを展開することが可能になります。

仮説検証

つまり、感度めることで、作業化してしまいそうな34のサイクルにおいて、「地形がこうだから、こうしたほうがいいかもしれない」「ったようながするから、仕掛けをげよう」といった仮説検証すことが可能になるのです。 一般常識して、ヒラメが海底にいないシーン(イワシのれをおっていでいた状態)も過去には存在しましたが、それも反復対応ができました。

あとは美味しくいただくだけ

上記のようなことをにとめた結果、ヒラメを2、マトウダイ、マハタ、ウッカリカサゴをることができました。上出来です。

のブログはこちら: http://noborumaru.blog.jp/archives/1073419587.html?fbclid=IwAR31Mz17OLHEFEXsE8X2Vztk6cKZIO5Hx-J4e3fRchKfGM2tJaM2_QYIc18

次回は、201914新年部新年会@昇丸更新予定です。

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

土曜日

日曜日