モニタ越しに銀座は人減ってるかと聞かれたものの、一ヶ月ぶりの出社だったし、東京駅から歩いた午前中の様子しか見ていなかったので減ったのかどうか、減ってはいるのだろうけど確信はなかった。デパ地下で買ったお弁当を持ってエレベーターで屋上に上がった時に初めて人の減りを確信した。
銀座4丁目にある制作会社に勤務し始めてもう9年近い。前の職場は同じ東京でも原宿の千駄ヶ谷寄りだったので、東郷神社や明治神宮、国立競技場など東京でもけっこう緑が多い(と思っていた)エリアで、よく国立競技場の公園でアジア系のテイクアウト弁当を食べていた。服によくアリがつく。そこから転職してきた私にとって銀座の百貨店(銀座に限った話なのでデパートではなく百貨店と呼ぶ)の屋上は唯一、そとめしをできるスペースになっている。銀座三越、松屋銀座。途中からGSIX、ミッドタウン日比谷。KITTEは少し遠いので一度しか利用したことはない。この辺りが私が利用する屋上リスト。とくにヘビーユースするのは松屋銀座の屋上。誰が収穫するのか分からないちょっとした菜園があるせいなのか、ここにもアリがよくいる。ハトもいる。
松屋の屋上に持っていく昼食の定番は、チョウシヤという揚げ物屋のハムカツサンド(食パン)か、アメリカンという喫茶店の妙に分厚いサンドイッチ、あとは松屋の地下にあるタイ料理。このタイ料理は白ごはんかチャーハンを選んで3つおかずを選ぶ。口の休まるおかずが無いので、白ごはん専門。おかずを食べるために白ごはんを食べる。大盛りが無料なのだが、これくらいでいいですか、と聞かれるときにはもうすでに大盛りになっているので、戻してもらうのも申し訳ないので毎回大盛り。地下にあるエレベーターの一番右が屋上、8階、1階、地下一階だけに止まるので愛用している。
百貨店としての歴史が古いのもあるが、他の百貨店に比べて「デパートの屋上」といった趣があるのがよい。パラソルのついた丸いテーブルが6つほど並び、5台ほどの自動販売機と、その向には小さな神社。神社の横が社員の通路出口になっていて、昼になるとぞろぞろと社員が出てくる。中央にはなぜか菜園があるが収穫しているところは一度も見たことがない。その奥の階段をあがるとゴルフの打ちっ放し。平日の昼でも1組はいつもいる気がする。そして数年前から夏の間だけ美容を意識したビアガーデンを始めていて、そのスペース自体は年中残っているので、屋上の半分くらいが使えない状態。どことなく子供の時のデパートの屋上の思い出に近い雰囲気があって、ここにペットショップと子供向けのお金を入れた数分間だけ動く遊具があったら、それはもうデパートの屋上だと思う。
午後ティーの無糖を買った。昨日読んでたTOKYO TRIBE 2に午後ティーが出てきたので買った。屋上には私、持参したお弁当を食べる女性の二人くらい。久しぶりにお弁当のおかずを3品選んだので、彩が悪くなってしまった。焼いた鶏、皮はついてないので青くない青パパイヤの炒めたのと、パッタイ。黄色い。ペットボトルが辛うじて緑。寒くてご飯から湯気がでている。本を片手に食べ終わり、弁当容器をゴミ箱に捨て、もう一度座って本を読んでいると、スーツを着た男性が同じようにデパ地下で買ったお弁当を食べ始めた。彼の選んだ飲み物はジャワティーだった。