仕事について - テキストエディタ「stone制作編

2025-07-041842-work-stone-2.jpg

やっぱり、具体的なデザインや機能のディティールもいておきたい気持ちがまり。テキストエディタ「stone」の後編です。その仕事をしたときの状況企画・アイデアをいた「環境編」を前編実際のアウトプットについては後編で「制作編」としてみよう。名前えるかもしれない。環境制作結局、どっちにもあっちものきそうだが。あと、制作編には実際ったものの画像れていきたい。なにせ、これはポートフォリオサイトなのだから。

ちなみに、ポートフォリオサイトの実績紹介ではキャプチャをるよりも、それを表示しているデバイスの写真がいいとっている。のところ。それは画面使ってるにある空間空気的なものも意識して、デザインしているし、デザインしたものを使っているから。空気んだメインビジュアル。みたいなことをデザインセンターにいた部署(オンスク(オンスクリーン制作室))のポートフォリオサイトでも実践していて。文章ってますね20207。でも、ポートフォリオサイトをてるあなたのと、画面にも空気があるから、空気、ダブってるんだけど。(ダミーヘッドでバイノーラル録音したに、耳管がダブってるのと一緒。そう2020っていた。)

まあ、まいが大事。いや、そんな高尚なものじゃないかも。単純大事にしている。ただのキャプチャと、デバイスをめた写真だったら、後者気持い。きやすい。stoneのデザインにしてもそう。

stone-work2-1.jpg

社内定例でテキストエディタをめて提案したった企画書つけた。まだ名前がなくて「NDCのテキストエディタアプリ for Mac」というタイトル。リードはこう。(蓮見さんにいてもらったかな、いや、他製品若干揶揄してるあたりっぽいので、うな。)

日本語しく表示することに特化した、シンプルなテキストエディタアプリ。 Word などのような高機能さではなく「とペン」のような簡素表情で、気持ちをサポートします。

いて、アプリのイメージビジュアルと機能列挙されていて。機能はこう。

  • フォントセットは混植 1 種類のみ(游明朝 +garamond など)
  • 段落設定固定(横書き/両端揃え/禁則処理)
  • 検索/置換/コピー&ペースト
  • 保存形式:.txt
  • 印刷PDF
  • 用紙サイズの選択用紙選択時には、改行やページなど UI にも変化
  • 行数/文字数カウント
  • フルスクリーンモード

なるほど。最終的にリリースされたstoneとのいは、用紙サイズの選択がなくなったことと、フォントセットが2種類明朝とゴシック)になったこと、縦書きがったことくらい。縦書きは「って検討します」と企画書いてあるが、そのさんかられてしいとわれたようながしてきた。

リッチテキストも検討すると企画書にはいてあったが、最後まで.txt、プレーンテキストのみへの対応にしたのは判断だったとう。フォーマットで機能制限する。stoneもそうだし、意識的にやっている。このポートフォリオサイトもCMS使わず、.md、マークダウンファイルでできることに制限することでまいがあるとっている。

stone-work2-2.jpg

(マークダウンに対応してアウトライナー的方向性検討していたよう。となってはコレもしい。そういえば、プレーンテキストのまま##とかの特定記号があった見出しとするみたいな拡張えたけど、表示がプレーンではないのでやめた。)

stoneしては、リリースするもしたも、「ルビをりたい」とか「文字大小けたい」とか要望はあったが、文章すためのアプリとしてあってほしかったので、採用しなかった。それらは文章作業後半だとっていて、WordなりInDesignなり、より入稿形式いところにあるアプリでやるのがいいという判断。そのせいで世間期待する機能がなくてクレームもかったが。リリース丁寧説明ができればよかったという反省はある。(ちなみに、リリースのカスタマーサポートもなぜかがやっていて。egword Universal 2何度オススメしたことか。「stoneいたい」とにオフィスにてしまったには、要望いてアプリをインストールしてあげたり。)

stone-work2-3.jpg

さて、もうし。ビジュアルの最初企画書添付していたラフデザインはったよう。v0v1というフォルダにはkitamotoとあったので、企画ったタイミングで、北本君にパスしたらしい。写真。すでにリリース。さすがグラフィックデザイナー。そして、v2。(バージョンがるのい。多分、まだ実装にもしてないのに。)このフォルダで情緒担当が、文字色しネイビーにしている。これはどこかでもインタビューにえているがするけど、インクのイメージ。デザインをとペンをモチーフに。プレーンテキストしかえない(いたくない)ことを強化している。

stone-work2-4.jpg

フォルダはそのままv3.xまでむのだけど、ずっと微調整必要なインタラクションや、アセットの作成起動したときのウィンドウサイズを画面サイズからしたりなんかしている。とにかくしを気持ちよくしたかったのだ。大事

そうやってリリースされたstone。みたいにめくくる段落こうかとったが、まだ開発いているし(stoneSlackにはまだもいる)、らなくてもいいとった。リリース、ダークモードや原稿用紙モードを追加したりしているので、制作編としてけることもっている。そのうち追記するかもしれないし、しないかもしれない。しないな。くても、2,000文字くらいで1記事えたい気持ちがある。2,275stoneには文字数カウンタをつけた。とりあえず、なくともって使っているので、開発くといいなとう。

stone-work2-5.jpg

stone-work2-6.jpg

夕方いてしまったので、明日画面写真をいくつかって記事公開しよう。

環境編(という名前かりにくいかも)前編はこちら

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

土曜日

日曜日