こんにちは。ここ数ヶ月、予定していた釣りが中止になり続けているウェブデザイナーの横田です。ストレスの原因は仕事以外に潜んでいる。次の釣り部は11/2のカワハギ釣りです、一般の方の参加も可能です。 そのせいでnoteの更新もすっかり滞ってしまっていましたが、そんなことを気にするのは書いているあなただけで、「月、どれくらい更新した方がいいですかね?」という質問に対して「うーん、やりたいだけやればいいと思いますよ」と、答えにならない答えを返して信頼関係を築いていく初期フェーズ。
最近、釣りにお金を使わない代わりに、iPhone11のPro、実体としてのレンズが3つついているモノを購入しました。それまでは「GarageBandが動くからまあいいや」とiPhone6を使い続けていましたが、指紋認証は効かないわ、自身の仕事でも6はサポート外にしてるわ、で、えいやと予約して当日に買い換えたわけです。
買い換えによって、画面のサイズが変わってGarageBandのギターやベースの演奏できるフレット数が劇的に増えたのは、そもそもiPhoneのサイズが変わった時点からそうらしいので深く言及しませんが、レンズが増えたと感じている人は多いはず。
ハードウェアやソフトウェアのクセを楽しむ
ハードウェアもソフトウェアも、それが属しているカテゴリーや、そのもの自体の成熟度が上がるにつれて「クセ」は無くなっていくのが一般的だと思います。ここでいう「クセ」はターゲットを明確に想定して狙ったものは含みません。私は普通だと思ってたのに他の人にとっては違和感があった、そもそも使う人が慣れていない、システムなど何かしらの制限によって生まれている引っかかり、という意味で使っています。 わかりやすいところでいうと、車に代表されるような「昔の方が個性があって好き」というアレですね。
わたしが6から11proに移行した違和感という部分が9割ですが、iPhoneの中でクセが出ていそうなモノとしては、3つのレンズの切り替えですね。ピンチインアウトでも拡大率によってレンズが切り替わりますが、画面にある0.5、1、2倍のボタンを押しての拡大縮小のクセが良いですね。(iPhoneXにもあったんですかね、ボタン) 指で操作するようにズームインアウトを伴って切り替わるのですが、そのスピード感とレンズ位置の物理的なズレなどがとてもよいグルーヴを生み出しています。
iPhone11proのレンズは踊れる
そしてタイトルのソレに繋がるわけですね。動画の撮影時にもボタンで切り替えられるので、その動きをBPM110くらいをイメージしてズーム率を切り替え、同じくらいのBPMの音源を添えるとこのようなイメージになります。ちなみにGarageBandのBPMの初期値が110なので、1日15〜30分触るだけで感覚として身に付けることができるかと思います。
簡単ですね。それではよい踊りを。
https://twitter.com/yasco/status/1181212785079771136
https://twitter.com/yasco/status/1180488518260252674
https://twitter.com/yasco/status/1180129573536555009
https://twitter.com/yasco/status/1179918056350289920
https://twitter.com/yasco/status/1179394706700214278
https://twitter.com/yasco/status/1179015493400707077
https://twitter.com/yasco/status/1178675902009315333
https://twitter.com/yasco/status/1177598450063405061
https://twitter.com/yasco/status/1177203532975357952
https://twitter.com/yasco/status/1177020605792567296
https://twitter.com/yasco/status/1176451389335076864
https://twitter.com/yasco/status/1176134338909360129
https://twitter.com/yasco/status/1175398624668209152
https://twitter.com/yasco/status/1175036610104066049
曲はもちろん、同日にiPhone11ProのGarageBandで作っているので、映像・音楽ともにプロ化したことにも留意してください。
https://soundcloud.com/garageyokotaband
(ライク数ではなくて、曲数で「K」が付くのは初めてみました。)