午前中、8時に子供は学校へ、8時半に妻はバレエに出へ。朝食の食器を洗う。洗い物と歯磨きを終えて、9時過ぎ。30分ほど眠る。10時からミーティング。朝会と呼ばれる今日やることを共有する場。見てほしい画面(ログイン・新規登録画面)があるというので、後で見るからと、FigmaのURLをもらう。いくつかコメント。ウェブデザインはほとんど経験がないという人からの相談。見た目のデザインよりも、使われ方についてのフィードバック。昼飯にはまだ少し早い。先週末、ginreiさんから触りだけ教わった「The Chiken」。YouTubeのベースTab譜動画で少し復讐する。
月曜日に深酒をしたので、まだ胃腸にぼんやりとした不調を抱えているが、いつもの町中華。入り口の4人掛けテーブルが空いてるが、一人だと伝えると奥の席へ通される。12時になるかならないか。ほとんどのテーブルにはまだ料理が来ていない。これは少し待つな、と思う。奥の壁にはソファーが備え付けられ、2人掛けのテーブルが3つ横並び。中央のテーブルの真ん中には、ボックスティッシュが置いてある。カトラリーセットも無い。予備席的な扱い。ソファーに対して左端の席は、荷物とお茶が置かれているので、客がいるのが分かる。右端のテーブル、ソファーに座る。左端にはメニューがないので、既に注文を終えたよう。「汁なし担々麺」と瓶ビールを注文。「晴れ風」があるけど、と言われたので、それにする。ロゴタイプの書体が新しい書体を使っていて、フォントメーカーのアカウントか何かで目にした記憶。ついこの間、「キリンでしたっけ?アサヒでしたっけ?」と別の町中華で聞かれたが、特にこだわりはない。それに銘柄を覚えてもらうほど来ていない。5回も来ていない。
混んでくると、真ん中のテーブルにも客を通すのだが、その際に、と、書いたところで、友達と公園で遊んでくるといって出て行った息子が帰ってきた。公園までの道が分からなかったらしい。曲がる角が分からないと。持たせているGPSの軌跡をみる。角をいくつか吟味した様子。3本目だと伝えて送り出したが、その後、また帰ってきた。曲がり角の数を数えなかったらしい。仕方なく送ってきた。途中、古道具屋の人が机を直していたので、少し話した。
それで、町中華の奥の席。混んでくると、真ん中のテーブルにも客を通すのだが、その際にボックスティッシュが右か左の席に移動される。自分の席でない方、今日は右、そちらへ行ったら不便なので、2枚、ティッシュを抜いた。1枚は畳んで、ビールのお通し、枝豆の小皿の下に挟んで、手拭きとして。1枚は机の端、あとで口を拭くために。「汁なし担々麺」は油が少なめで粘度の高いソース、ソースというよりペーストがイメージに近いか、それを少しだまになりやすいやや乾いた麺に絡めて食べる。麺をすするというより、かじるに近い食べ方になるので、口の周りがソース、ペーストで汚れやすい。ビールを注ぎ直す。残量が見えづらいので、ラベルとラベルの隙間が見えるようこちらに向ける。真ん中の席に女性客が通される。ボックスティッシュは私の座る席、左の席に置かれた。