りあるく - はじめに

こんにちは。銀座のオフィスでウェブデザインをすることでいただいたお給料で、陶芸用釉薬道具々をごしています。

さて、今後数回、できればどうでもよい習慣として、単位についてえてみたいといます。

デザインにはピクセルや級数など、とでも共有できる共通単位存在していますが、陶芸りでは自分感覚物差しになることがいです。 友人陶芸えることがありますが、「右手より左手すんだよ」とか「からげるような具合で」とか。まれもちも筋力たちのはなかなかまりません。

一方りでは一般化されているものがく、たとえばさの単位1(ひろ)というのがあり、1.5メートルとされています。これは々、漁師のおじさんが両手げた右手から左手基準としているときました。ばしている姿かびますね。

りの単位ったことではないと想像しますが、さな一人りをしていた自分物差しで事足りたのですが、きくなり何人もが同時作業するに、ほど使いづらい単位はないですね。180センチメートル以上あるので、船頭指示でハリスを3とったら1メートルがでてしまいます。としてもりたい。船頭身長はこれくらいかな、とばしきれない作業するのはかったでしょう。

そういうわけで、一般化された単位便利です。

しかし同時に、ものごとにする感覚的直感的把握苦手になってきたもしています。自分にとって「から徒歩10」がいのかいのか、「950キロカロリー」がぎなのかそうでないのか、「すぐやる、明日やる」がいつなのか。 そんなべない感覚的部分での物差しを、普段生活意識してみたいといます。

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

土曜日

日曜日