このサイト、作り始めた最初はheaderタグがあって、その中にh1タグとナビゲーションがあるような作りになっていて。作り始めたといっても「ポートフォリオサイトを作って」くらいの粒度で、Cursorが書いたもの。テンプレート的。 公開予定のドメイン(garageyokota.band)から勝手にバンドの公式サイトと憶測され、リリース情報やライブ情報、アルバム制作の進捗などがコンテンツとして用意されていた。作りたかったのは個人サイト。音楽も作ってるので2割くらいはかすめているが。日記と、ポートフォリオと、いろいろなものが並列に並ぶような個人サイト。
そう、なので、カテゴリ別のページは用意したくないので、ヘッダーからナビゲーションを削除。これは自分で。「普通、必要ですよね?」みたいなものはうまくやってくれないし、説明が面倒。しばらくh1、「GarageYokotaBand」というテキストだけのヘッダーを残していたけど、そこまで大きな声で言いたいわけじゃないんだよな、という気持ち。家の表札も小さければ小さいほど、店の看板も小さければ小さいほど。なんならなくてもいい。そうでしょう?ただ、しゃらくさいなと思いますが。サイトもそれです。
h1をヘッダーごと削除。詳細ページは記事の見出しをh1にすれば良いが、トップページ(記事一覧)は、詳細ページへのリンク(記事タイトル、日付、概要文)のタイトルをh1にすればいいのかな。100件くらいh1が爆誕するけれど。
よく目にする記事。h1は一つでなくてもよいとか。とはいえSEO的には多すぎない方がいいとか。mozillaのMDN Web Docsにはh1は基本1つって書いてるけど実は違うとか。いろいろ上がってるけど、ほんと?という気持ちで、ClaudeにHTML Living Standardの公式仕様をあたってもらう。仕様としてはh1を複数使ってはいけない制約はないとのこと。なるほど、ほんと?という気持ちで、自分でもドキュメントを読む。難しいことは書いてなかった。そのよう。h1がいくつも並ぶExampleがある。h1がないのはダメらしい。
ふーん。とはいえ、100件くらいh1が記述されたトップページはどうなんだ。構造や意味と表現を分けて考えればいいのだろうけど。小さい表札でも100件も家が並んでたら。小さい看板でも100件も店が並んでたら。ああ、マンションがそれか。小洒落たショッピングモールがそれか。あんまり好きじゃないぞ。とはいえ、仕様としてはh1がないよりはある方が正なので、h1でマークアップすることにしよう。